日新防災設備株式会社

とても不定期な作業日誌

誘導灯取替工事でガ~ン!

毎度有り難う御座います。

2025年、2回目の更新となります。なんとゆ~ことでしょう!
今年は更新頑張るぞ!と、前回吠えたので・・・(^^;
む~、このままやれれば良いが・・・心配。

あ、そうそう。この歳になって甲種2類を受験しました。
甲種1・3・4・5・乙種6・7は保有してますが甲2、特類は無い。
いや、別にコンプリートとか資格マニアではありません(^^;
泡消火設備の点検物件があり、自分でも持っとこ~かなと。

駄菓子菓子!!暗記必要なこと山のごとし。
で、集中して勉強する力はもう・・・ね。
工事は出来ないが、点検資格者でも良いかな。
なんて思ったりしてますYO!

合否は先ですが、ど~なることやら・・・。

で今回は、誘導灯の取替工事に行ってまいりました。
B級の天付け3台でございます。
経年劣化で切替スイッチがダメっす。
一応、予備電池もテスターで・・・×。

では、設置されている誘導灯を見てみますか。

手前が避難口誘導灯です。奥が通路誘導灯。
同じB級です。こんなに狭いのに、NAZE!!
管はもう点灯してません。

反対側から見るとこんな感じです。天付けですな。
取替は避難口が1台、通路が2台。計3台です。
新しく付けるのはC級で十分なので用意しました。

通路誘導灯は天井から吊らないと見えないと思い吊金具も用意。
では、電源落として撤去!なんですが、先日・・・。
「誘導灯」表示の開閉器を遮断して工事してたらスパーク!
1台だけ他の回路からって・・・たまにあるヤツ。
信用した俺が悪いのか、そんな配線した業者が悪いのか。
なので、1台ごとに電圧チェックするよ~にしました。
「当たり前だよ」ってことですが、慣れはいけませんね(^^;
まぁ、なるべく活線作業したくないですからね~。
でもって、撤去は速攻で終了しましたが・・・
ガ~ン!な出来事が。

↑の画像をご覧ください。
最初に250mmの吊下金具を使用して取付ました。
そしたら、ど~でしょう。頭ぶつけるほど下がってしまった。
通るたびに頭突き状態でございます・・・。
棒とは別にカバーの下がり分を考慮してなかった;
天井直付ならどうか?と、仮付してみたYO。
廊下からぜんっぜん見えね~し!。ど~しよ。

こりゃ、吊下金具セットを加工してなんとかするしかない。
ってことで、250mm棒を使用しない作戦に。
車から使えそうなのを引っ張り出して・・・
あんなことして、こんなことして、穴加工して、高さ調整して、
なんか時間かかったけど出来た・・・。


廊下から見たもの↑です。これなら見えますね。
結局、吊下セットのカバー分下げる感じでした。
使用しなかった棒は・・・鉄クズに(^^;

これで誘導灯復活!!
でもね・・・他階の誘導灯も次回点検時にはたぶん・・・。
その時に今回の加工とか覚えてるのか?俺。
うん、忘れてるでしょうね。

ではお疲れさまでした(^^)/

トップ
■作業日誌~第1巻~
■作業日誌~第2巻~
■作業日誌~第3巻~
■作業日誌~第4巻~