とても不定期な作業日誌
複合装置には進化できず!
毎度有り難う御座います。
スーパー猛暑の中、作業してきました。
「暑いですねぇ~」って1日に何回言うのか(^^;
でも、お仕事の依頼を頂けて有難いです。
本日は、古い警報ベルの取替です。
5階建てで、5台設置されております。
で、でもね・・・エレベーターがな~い!!
1階からゆっくりとムリをしないよ~にですな。
見積もり時、「非常警報複合装置」に交換を推奨したのですが
予算の都合?で却下。
で、既設と同じもので対応ってことに^^;
これ↑が設置されてるレトロ機器です。
いやいや、もう生産されてないでしょ~!
ってことで、調べてみたYO!
まずはこれ↓です
ナショナル(現パナソニック)の起動用押しボタンですね。古!
カバーもないし、固くて動きませ~ん。
無理に押したら戻らないですな、絶対!
で、パナソニックで調べると・・・
な~んと、生産販売してました。EK-50だったかな。
お次は、ベル本体です。これ↓ですね。
こんな狭いトコに付いたペンキこってりな警報ベル。
EA9061って型番で100Vの6型ベルなんです。
駄菓子菓子、2020年に生産終了・・・。がガ~~ン!
ど~するかな。いろいろネットで調べたところ
100Vの警報ベルは売っているのがわかりました。
でも24V使用の火報電鈴と違って高価であります^^;
結局は、比較的安価なモノをヤホーで購入しました。
では、取り替えて逝きましょ~~!
これ↑は起動ボタンの外枠カバーを外したところです。
5台中3台がネジ腐食していたのでバリバリ割ってやりましたぜ。
本体を外したところ↑配線も見えております。
一斉鳴動なので1階~5階まで連動してます
繋ぎ込みを間違えないよ~にしないとね。
接点構成は画像のよ~になります。なんてことないが^^;
ちょいネタが少ないので・・・へへ
では、既設ベルをおっ外してまいります。
か、固ぇ・・・ペンキこってりボルトVS小モンキー。
小モンキー負けたので大モンキー登場!
無事に取り外し完了!お次は本体外し。
本体外すのにカバー部分を取り外す必要が・・・。
しかし、ネジ山が残念なコトになってるよ。う~ん。
もう迷わずにドリルで破壊しやした^^;
取り外し成功!配線処理してベル線と圧着します。
狭いから作業性が悪い・・・。
つ~か、既設の跡は隠れるのか???
では、新ベルを付けてみよ~~!
ほ~、大丈夫でした。跡もギリセーフな感じ~?。
「ALARM BELL」って表示が外国製のように見える・・・
てか、警報以外の用途にも使用されてるみたいだな。
起動用の押しボタンも新しいのを。
こんな↑に綺麗な赤だったのね。カバーもきれいですね。
もう生産中止になってると思い込んでたが・・・。
まだ需要があるんでしょうね。警報以外でも使用出来るし。
では、作動試験をいたします。
カバー↑外します(非常時はカバー外さず押します)
押します!
ハイ!ベル鳴動しました。ウルサーいです。95dB以上っす!
全階確認して終了。
デカいベル音が鳴り響いて何事かと・・・
やっぱり数人の居住者さんが出てこられました^^;
いや~、複合装置にして欲しかった・・・って話でした。
では、お疲れした~(^^)/。
トップ
■作業日誌~第1巻~
■作業日誌~第2巻~
■作業日誌~第3巻~
■作業日誌~第4巻~
■作業日誌~第5巻~